簡単に取れるおすすめの資格一覧【就職・転職にも役立つ24選】

簡単に取れるおすすめの資格一覧【就職・転職にも役立つ24選】雑学・豆知識

「何か仕事に役立つ資格を取りたい」と思っても、どうせならなるべく簡単に取れる資格がいいですよね。

特に転職を考えている場合は忙しい合間を縫って資格取得を目指すため、取り組む時間も限られてしまうはずです。

そこで今回は『簡単に取れるおすすめの資格』をご紹介します。

「どんな仕事に役立つか?」も解説していきますので、合わせて参考にしてみてください。

スポンサーリンク

簡単に取れる役立つ資格【おすすめ一覧】

幅広く役立つ資格

幅広く役立つ資格

普通自動車運転免許

普通自動車運転免許は、車社会の地方では必須の資格ですが、電車通勤の多い都市部では持っていない方も多いと思います。

特に最近では「若者の車離れ」が叫ばれていますので、運転免許を持っていない方の割合は、今後より増えていくことが予想されます。

しかし、持っていない方が増えれば増えるほど、持っている方は貴重な人材として認めてもらえるはずです。

運転免許を持っていれば、できる仕事の選択肢が増えるだけでなく、日常の行動範囲も広がり、プライベートの充実にも繋がるでしょう。

  • 資格の種類:国家資格
  • 勉強方法:自動車教習所・合宿
  • 勉強時間の目安:半月~9ヵ月
  • 受験料の目安:20万円前後~(教習所費用含む)
  • 合格率:75.7%(平成29年:「警視庁」公式サイト 運転免許統計より)

食品衛生責任者

飲食店や食品工場など、食品を扱う職種では必ず食品衛生責任者を配置するよう定められています。

手当てを支給されるなど、待遇面で優遇してもらえることもあります。

食品衛生責任者の資格は、1日講習を受けるだけで取得できるので、持っておいて損はないでしょう。

  • 資格の種類:公的資格
  • 勉強方法:講習会(各都道府県の食品衛生協会が実施)
  • 勉強時間の目安:1日
  • 受験料の目安:1万円程度
  • 合格率:ほぼ100%(受講のみで取得できるため)

IT系の資格

IT系の資格

ITパスポート

ITパスポートは、ITの基礎的な知識を習得していることを証明する国家資格です。

近年は、あらゆる業種でIT化が進んでおり、今後はさらにその流れが加速していくはずです。

しかし、現実的には、すべての職場にITに詳しい人材がいるわけではありません。

ITパスポートはIT系の資格ですが、持っていれば、IT系以外の職場でも重宝してもらえることでしょう。

  • 資格の種類:国家資格
  • 勉強方法:講座・独学
  • 勉強時間の目安:1ヵ月~半年
  • 受験料の目安:5100円
  • 合格率:53.1%(平成30年度11月:「ITパスポート」公式サイト 統計情報より)

マイクロソフトオフィススペシャリスト

マイクロソフトオフィススペシャリスト(略:MOS)は、マイクロソフト社のオフィス系ソフト(Word、Excelなど)のスキルを証明する資格です。

どんな職場でもオフィス系ソフトを使っているので、MOSも様々な職場で重宝される資格と言えます。

実務未経験で事務系への転職を検討している際にも、魅力的なアピール材料となるでしょう。

  • 資格の種類:民間資格
  • 勉強方法:講座・独学
  • 勉強時間の目安:1ヵ月~半年
  • 受験料の目安:9800円
  • 合格率:非公開(「MOS」公式サイトより)

Excel表計算処理技能試験

Excel表計算処理技能試験は、Excelの表やグラフ・マクロなどのスキルを認定する資格です。

実務でExcelを使っていても、使いこなせる方は多くないため、持っていれば重宝してくれる職場も多いでしょう。

MOSよりも実務的な内容になっているので、より実践的なスキルを習得したい方にもおすすめの資格です。

  • 資格の種類:民間資格
  • 勉強方法:講座・独学
  • 勉強時間の目安:2級:34時間、3級:27時間(公式サイト:ビジネス能力認定サーティファイより)
  • 受験料の目安:2級:6800円、3級:5800円
  • 合格率:82.2%(2017年度平均合格率:「ビジネス能力検定サーティファイ」公式サイトより)

金融系の資格

金融系の資格

FP3級(ファイナンシャルプランナー)

FP(ファイナンシャルプランナー)は、資産面から生活設計のアドバイスを行うための専門資格です。

取得しておけば、金融や保険業界への就職・転職に有利になります。

税金や不動産、相続などの幅広い金融知識を得られるので、自分自身の将来の生活設計にも大いに役立つでしょう。

  • 資格の種類:国家資格
  • 勉強方法:講座・独学
  • 勉強時間の目安:半月~3ヵ月
  • 受験料の目安:6000円(学科と実技の合計)
  • 合格率:77.09%(2018年9月:「日本FP協会」公式サイトより)

証券外務員二種

証券外務員は、株式等の証券業務を行うために、金融庁に登録する際に必要な資格です。

営業職の即戦力として、証券会社以外にも、銀行や保険会社への就職・転職にも有利です。

証券に関わる正しい知識を身につけておけば、自分自身が勧誘にあった時も、適切な判断ができるようになるでしょう。

  • 資格の種類:公的資格
  • 勉強方法:講座・独学
  • 勉強時間の目安:1ヵ月~2ヵ月
  • 受験料の目安:8704円
  • 合格率:51.7%(平成29年度:「日本証券業協会」公式サイト 事業報告書より)

事務系の資格

事務系の資格

ビジネス実務法務検定3級

ビジネス実務法務検定は、企業が行う経済活動に関わる実務的な法律知識を認定する資格です。

近年は特にコンプライアンスが重視されているため、法務部門以外でも、あらゆる部署で法律知識のある人材が求められています。

業種・職種を問わず重宝される資格ので、就職・転職活動の際には大きな武器となるでしょう。

  • 資格の種類:公的資格
  • 勉強方法:講座・独学
  • 勉強時間の目安:1ヵ月~半年
  • 受験料の目安:4320円
  • 合格率:69%(2017年度:「東京商工会議所 検定試験情報」公式サイトより)

日商簿記3級

日商簿記3級は、経理の基礎的な知識を認定する資格です。

経理部門で働くには必須の資格ですが、それ以外の部署でも数字を意識して職務にあたることで、会社の利益に貢献できるようになります。

もちろん、自分自身の家計の数字管理にも大いに役立ちます。

試験では電卓の使用が許可されているため、計算が苦手な方でも思ったほどハードルは高くないでしょう。

  • 資格の種類:公的資格
  • 勉強方法:講座・独学
  • 勉強時間の目安:1ヵ月~半年
  • 受験料の目安:2800円
  • 合格率:43.8%(2018年11月:「商工会議所の検定試験」公式サイトより)

秘書検定2級・3級

秘書検定は、秘書業務に必要な知識やビジネスマナーを認定する資格です。

上司が効率良く仕事を遂行するために必要な気配りや、社会人としてのビジネスマナーが身につきます。

ですから、秘書検定という名称にはなっていますが、秘書業務を行いたい方だけに必要な資格ではありません。

どんな職種でも活かせるスキルですし、就職・転職時の面接にも役立つでしょう。

  • 資格の種類:公的資格
  • 勉強方法:講座・独学
  • 勉強時間の目安:半月~2ヵ月
  • 受験料の目安:2級:4100円、3級:2800円
  • 合格率:2級:55.6%、3級:55.6%(平成30年11月:「公益財団法人 実務技能検定協会 ビジネス系検定」公式サイトより)

接客系の資格

接客系の資格

登録販売者

登録販売者は、第二類・第三類一般用医薬品を販売する際に必要な資格です。

薬局やドラッグストアなど、医薬品を販売するお店では重宝されます。

お店によっては手当ても支給されるので、取得するメリットは大きいでしょう。

  • 資格の種類:国家資格
  • 勉強方法:講座・独学
  • 勉強時間の目安:1ヵ月~半年
  • 受験料の目安:13000円~18100円(各都道府県によって異なる)
  • 合格率:19.45~58.65%(平成30年:各都道府県公式サイトの担当部署内の資料より)

販売士3級

販売士は、売り場担当者として必要な接客技術や販売技術を認定する資格です。

顧客に質の高いサービスを提供することを目的としていますが、マーケティングの知識も身につきます。

小売業界への就職・転職、売り場責任者へのキャリアアップの際にもアピールできるでしょう。

  • 資格の種類:公的資格
  • 勉強方法:講座・独学
  • 勉強時間の目安:1ヵ月~半年
  • 受験料の目安:4120円
  • 合格率:62.9%(2018年7月:「商工会議所の検定試験」公式サイトより)

サービス接遇検定 準1級・2級

サービス接遇検定は、主にサービス業に携わる場合に必要な、接客マナーやコミュニケーション技術を認定する資格です。

2級が記述式、準1級が面接試験のため、両方の取得がおすすめです。(準1級の合格には、2級合格が必要)

お客様と接する機会のある職種なら、サービス業に限らず、あらゆる業種で活かせるスキルが身につくでしょう。

  • 資格の種類:民間資格
  • 勉強方法:講座・独学
  • 勉強時間の目安:1ヵ月~半年
  • 受験料の目安:3900円
  • 合格率:70.7%(平成30年11月:「公益財団法人 実務技能検定協会 ビジネス系検定」公式サイトより)

福祉系の資格

福祉系の資格

介護職員初任者研修

介護職員初任者研修は、介護業界への就職・転職を考えているなら、ぜひとも取得しておきたい資格です。

資格がなくても介護業界で働くことはできますが、介護職員初任者研修を取得しておいたほうが職場の選択肢が増えますし、手当てが支給されることもあります。

介護業界は人手不足と言われており、これからさらに高齢化が進みますので、しばらくは需要が減ることもないでしょう。

  • 資格の種類:公的資格
  • 勉強方法:講習会・講座
  • 勉強時間の目安:130時間の講習
  • 受験料の目安:5万円~15万円程度(講習会費用含む)
  • 合格率:不明(講習会終了後に修了試験があるが、難易度は低いと言われている)

福祉用具専門相談員

福祉用具専門相談員は、高齢者や障害のある方に、福祉機器の選び方や使い方などをアドバイスする専門資格です。

介護保険の指定を受けた福祉用具のレンタル・販売所では、2名以上の配置が義務付けられています。

福祉用具を扱う企業への就職・転職の際には、大きなアピール材料となるでしょう。

  • 資格の種類:公的資格
  • 勉強方法:講習会・講座(都道府県知事の指定を受けた研修事業者が実施)
  • 勉強時間の目安:50時間の講習
  • 受験料の目安:25000円~70000円程度(講習会費用含む)
  • 合格率:不明(講習会終了後に修了試験があるが、難易度は低いと言われている)

ガテン系の資格

ガテン系の資格

フォークリフト運転技能講習修了証

フォークリフト運転技能講習修了証は、最大荷重1トン以上のフォークリフトを操作する際に必要な資格です。
(1トン以下の場合も『フォークリフト運転特別教育』が必要)

運送業界などの物流会社のほか、倉庫や工場など活躍の場は多数あります。

需要も多く、手当てが支給される場合もあるので、機械系や運転が好きな方にもおすすめの資格です。

  • 資格の種類:国家資格
  • 勉強方法:講習会(都道府県労働局長登録教習機関が実施)
  • 勉強時間の目安:35時間(取得済免許、実務経験により異なる)
  • 受験料の目安:2万円~4万円程度
  • 合格率:不明(講習会終了後に修了試験があるが、難易度は低いと言われている)

危険物乙4類

危険物乙4類は、ガソリンや灯油などの引火性の燃料を扱う所で働く際に必要な資格です。

危険物取扱者の資格はいくつか種類がありますが、乙4類が生活に身近な燃料を扱うため、最も需要が多い資格です。

資格手当がつく職場も多く、日常生活でも重大な事故を防ぐために役立つ知識なので、取得して損はない資格と言えるでしょう。

  • 資格の種類:国家資格
  • 勉強方法:講座・独学
  • 勉強時間の目安:数日~1ヵ月
  • 受験料の目安:4500円
  • 合格率:39.3%(平成30年度:「一般財団法人 消防試験研究センター」公式サイトより)

その他の面白い資格

その他の面白い資格

色彩検定2級・3級

色彩検定は、色に関する知識を認定する資格です。

色の調和や効果など、普段何気なく目にしているモノの色に関しても、理論的に捉えることのできるスキルが身につきます。

アパレルやデザイン業界での就職・転職に有利になるだけでなく、日常のファッションやインテリアにもその知識を活かすことができるでしょう。

オシャレに興味のある方には、特におすすめの資格です。

  • 資格の種類:公的資格
  • 勉強方法:講座・独学
  • 勉強時間の目安:1ヵ月~半年
  • 受験料の目安:2級:10000円、3級:7000円
  • 合格率:2級:64.9%、3級:73.6%(2017年度:「公益社団法人 色彩検定協会」公式サイトより)

HSK2級

HSKは中国政府認定の中国語検定試験です。

級は数字が大きくなるほど上級になり、就職・転職でアピールできるのは2級以上と言われています。

世界の母語人口は中国語が世界一で、その数は2位の英語の2倍以上です。

つまり、それだけマーケットが巨大であるということなので、日本でも中国に進出する企業が増えるのは当然と言えます。

中国からの観光客も年々増加していますので、中国と取引のある企業以外でも、活躍できる職場は多いでしょう。

  • 資格の種類:民間資格
  • 勉強方法:講座・独学
  • 勉強時間の目安:1ヵ月~半年
  • 受験料の目安:4752円
  • 合格率:非公開

アロマテラピー検定1級・2級

アロマテラピー検定は、香りの特徴や効能以外にも、美容や健康維持などの、幅広い知識を認定する資格です。

エステやアロマショップに就職・転職する際には、所得しておけば、大きなアピール材料となります。

日常生活でも役立つ場面は多いので、趣味として興味のある方にもおすすめの資格です。

  • 資格の種類:民間資格
  • 勉強方法:講座・独学
  • 勉強時間の目安:半月~1ヵ月
  • 受験料の目安:1級:6480円、2級:6480円
  • 合格率:1級・2級ともおよそ90%(「日本アロマ環境協会」公式サイトより)

世界遺産検定3級

世界遺産検定は、地理や歴史に登場する世界遺産の価値を学び、その知識を認定する資格です。

旅行や観光業界に就職・転職する場合は、語学と合わせて取得しておくと、大きな武器となるでしょう。

また、自分で旅行先を選ぶ楽しみも増えますので、単に旅行好きな方にもおすすめの資格です。

  • 資格の種類:民間資格
  • 勉強方法:講座・独学
  • 勉強時間の目安:数日~1ヵ月
  • 受験料の目安:4500円
  • 合格率:76%(2018年9月:「世界遺産検定」公式サイトより)

夜景検定2級・3級

夜景検定は、夜景に関する知識を認定する資格です。

世界遺産はある場所が限られていますが、夜景は日本全国どこにでもあります。

夜景は地域の観光資源としても、近年注目が高まっていますので、地元の観光を盛り上げたい方にはおすすめの資格です。

夜景の楽しみ方を学べば、今まで見過ごしていた魅力にも気付けるようになるでしょう。

  • 資格の種類:民間資格
  • 勉強方法:講座・独学
  • 勉強時間の目安:数日~1ヵ月
  • 受験料の目安:2級:6500円、3級:5400円
  • 合格率:2級:42.5%、3級:57.4%(第6回夜景検定:「夜景観賞士検定」公式サイトより)

数学検定3級

数学検定は、その名の通り数学の能力を認定する資格です。

ただし、数学の知識を通して論理的な思考力も養われるため、単に計算が得意になりたい方のための資格ではありません。

プログラマーの方たちにも人気の資格なので、IT系の職種に興味のある方には特におすすめです。

  • 資格の種類:民間資格
  • 勉強方法:講座・独学
  • 勉強時間の目安:数日~1ヵ月
  • 受験料の目安:3000円
  • 合格率:59%(2017年度:「公益財団法人 日本数学検定協会」公式サイトより)

きもの文化検定5級・4級

きもの文化検定は、古き良き日本のきもの文化の知識を認定する資格です。

5級と4級は同じ問題が出題され、60%以上の正解で5級が、70%以上の正解で4級の資格が取得できます。

きもの業界への就職・転職が有利になるのはもちろんですが、海外の方との交流の際には、一つの話題として興味を持ってもらえることでしょう。

  • 資格の種類:民間資格
  • 勉強方法:講座・独学
  • 勉強時間の目安:数日~1ヵ月
  • 受験料の目安:4200円
  • 合格率:78.3%(2017年:「きもの文化検定事務センター 」公式サイトより)
スポンサーリンク

格安なネットのオンライン講座

格安なネットのオンライン講座

資格取得というと、やはりお金時間がネックですよね。

取得する資格にもよりますが、講座の価格は数万円~はザラ。

通学するなら、通うだけで時間がかかります。

何か資格を取りたくても、金銭的・スケジュール的に厳しいという方も多いことでしょう。

 

そこで、そんな方にオススメなのがオンスク.JPです。

  • オンライン講座なので、通学の必要がない
  • 1つの講座が約10分なので、通勤時などのスキマ時間を利用した学習が可能
  • 資格の学校大手『TAC』のノウハウを凝縮した講座内容

 

ちなみに、オンスク.jpで用意されている講座は、全部で23個あります。

  1. 法律・財務・経理
    • 社会保険労務士
    • 行政書士
    • 宅建(宅地建物取引士)
    • ビジネス実務法務検定3級
    • FP3級(ファイナンシャルプランナー)
    • 証券外務員二種
    • 日商簿記3級
  2. その他ビジネス
    • 秘書検定2級・3級
    • サービス接遇検定 準1級・2級
    • 販売士3級
    • 衛生管理者
    • 危険物乙4類
  3. 趣味・実用
    • 色彩検定2級
    • 色彩検定3級
    • HSK2級
    • アロマテラピー検定1級・2級
    • 世界遺産検定3級
    • 夜景検定2級・3級
    • 数学検定3級
    • きもの文化検定5・4級
    • 誰でも簡単!ボールペン字
    • ワインソムリエ
    • すぐに話せる中国語
    • 誰でも簡単!ビジネス英語

今回ご紹介した『簡単に取れる資格』もたくさんありますね。

驚くことに、これだけの講座が全て受け放題で、月額わずか1078円。

『宅建』と『日商簿記3級』の同時取得を目指して受講しても、料金は月額1078円。

『FP3級』と『ビジネス実務法務検定3級』と『秘書検定2級』の3つを同時に受講しても、料金は変わらず月額1078円です。

いくらでも自由に同時に受講できますし、もちろん一つの講座に集中して取り組むことも可能です。

 

おすすめの勉強方法としては、通勤時などのスキマ時間を利用して講義を受講し、帰宅後に集中して問題演習に取り組むやり方です。

オンスク.jpでは、講座を受講するだけでなく問題演習も用意されているので、書店で参考書や問題集などを購入する必要もありません。

スキマ時間を使って賢く資格取得の勉強をしたい方は、ぜひ一度試してみてくださいね。

雑学・豆知識
スポンサーリンク
ブログ管理人
さっとが

【高校卒業後】神奈川県に13年 ⇒ 秋田に出戻り10年目
【アフィリエイト歴】無料ブログ7年 ⇒ WordPress9年目
【愛用テーマ】Cocoon(4年目)
【活動歴】専業4年半(最高:¥42.3万、34万PV)⇒ 今は副業
【YouTube】登録者6000人突破!
『ブログ運営』と『WordPressの使い方』について発信中!

フォローはお気軽に!
おすすめ記事3選
【ブログアフィリエイトの始め方5ステップ】初心者が稼ぐための手順を解説
【ブログアフィリエイトの始め方5ステップ】初心者が稼ぐための手順を解説

『ブログアフィリエイトの始め方』を5つのステップに分けて解説した記事です。初心者の方がブログアフィリエイトで稼ぐための具体的な手順をお伝えしています。これからブログアフィリエイトを始めたい方は、こちらの記事を参考にしてください。

WordPressブログの始め方【初心者向け完全ガイド】
WordPressブログの始め方【初心者向け完全ガイド】

『WordPressブログの始め方』を解説した記事です。初めてWordPressでブログを作る方でも迷いなく始めることができるよう分かりやすく解説しています。これからWordPressでブログを始めたい方は、こちらの記事を参考にしてください。

WordPressの使い方!初心者向けマニュアル【総まとめ】
WordPressの使い方!初心者向けマニュアル【総まとめ】

『WordPressの使い方』を初心者の方でも分かりやすく学べるように解説した記事です。インストールや投稿方法などの基礎的な使い方から、覚えておくと便利な応用的な使い方まで体系的にまとめています。WordPressの使い方を知るマニュアルとして参考にしてください。

さっとがブログ‐WordPressブログ運営に役立つノウハウ集
タイトルとURLをコピーしました