結婚と入籍って何が違うの?婚約や結納との順番や流れは?
芸能人の方が結婚した時には「入籍しました」と報道されることがありますので、『結婚』と『入籍』には何か違いがあるのか気になりますよね?また、『婚約』や『結納』というのも紛らわしいので、合わせて覚えておきたい言葉です。
今回は結婚と入籍の違いや、婚約・結納との順番や流れについて解説していきます。
この記事の目次
結婚と入籍の違い
結婚とは?
『結婚』というのは「男女が夫婦になること」を言いますが、法律では『婚姻』という言葉が使われています。役所に出すのも「結婚届」ではなく、正式には「婚姻届」です。
ただし、最近は婚姻届を出さずに、結婚式だけを行うカップルも増えてきています。日本の婚姻制度は法律婚ですので、この場合は婚姻関係ではなく内縁関係(事実婚)になります。
つまり、「結婚=婚姻」と考えるのが一般的ですが、結婚式を行ったからといって、その二人が本当に婚姻したかどうか(法律上の夫婦になったかどうか)は分からないのです。
入籍とは?
『入籍』というのは「元々ある戸籍に誰かが入ること」で、主にこのような場合に行われる手続きを指します。
- 再婚時に女性の連れ子の戸籍を男性の戸籍に変更する場合
- 離婚後に子供の氏を父親の氏から母親の氏に変更する場合
婚姻した時は女性が男性の氏に変更することが多いですが、戸籍上は女性が男性の戸籍に入るのではなく、新しく作られた戸籍に二人が入るという手続きになっています。
つまり、本来は「入籍=結婚」という意味ではないのです。
しかし、最初にもお伝えしたように、マスコミでは芸能人が結婚した時に「入籍した」と報道することがあります。結婚した芸能人の方自身も「◯◯さんと入籍したことをご報告させていただきます」と、マスコミ宛てのファックスに書いていることもあります。
ですから、『入籍』という言葉は、一般的には「婚姻」という意味でとらえられているのが現状です。
結婚と入籍の使い分け
このように本来「結婚」と「入籍」は全く意味の異なる言葉ですが、一般的には「結婚=入籍=婚姻」と認識されています。
いざ使う時にはケースバイケースで対応していく必要があります。
友人からの「入籍しました」
友人から「入籍しました」というハガキやメールが届いたら、『婚姻届を提出して夫婦になったんだな』と素直に受け止めて、「おめでとう」と返しておきましょう。わざわざ「戸籍を移す」という意味での『入籍』を報告してくる方はいないと思いますからね。
もちろん「入籍っていうのは、本当は~という意味なんだよ」なんて教えてあげる必要もありません。
幸せ気分に浸っている相手に間違いを指摘したら、その後の関係がギクシャクしてしまうかもしれません。余計なことは言わないほうが無難です。
あなたが使う場合
ただし、あなたが使う場合には気を付けてください。
役所に行って「入籍届ください」と言えば、あなたが思っているのとは違う用紙を渡されてしまいます。夫婦になるための婚姻の手続きなら『婚姻届』と言いましょう。
参照:婚姻届提出時の手続きの流れと必要書類一覧
また、今回の内容を知ったことで、「友人に報告する時は入籍って言いたくない」と思ったかもしれませんね(笑)かと言って「婚姻しました」というのも、なんとなく違和感があると思います。
ですから、友人に報告する時は「結婚しました」で良いでしょう。
もし「籍はもう入れたの?」と聞かれたら、それは『婚姻届は出したの?』という意味ですので、「うん、入れたよ」と答えておけばOKです。
結婚の流れ
婚約とは?
『婚約』というのは、婚姻の約束をすることです。「結婚してください」「よろしくお願いします」という口約束だけでも成立します。
ですから、順番としては『婚約』が一番最初になります。
結納とは?
『結納』というのは、婚約したことを正式に調える儀式のことです。両家の顔合わせ・結納品の取り交わし・食事会などを行うのが一般的で、順番としては二番目になります。
もちろん『結納』は単なる風習ですので、最近は行わないカップルも多くなっているようです。ただし、行う必要性もあると考えられますので、「するしない」で悩んだら、なるべく行ったほうが無難です。
参照:結納の必要性について!するしないは誰が決める?
ちなみに、親しい友人などに婚約したことを公表する場合は『婚約パーティー』という場を設けることもできます。
結婚式・婚姻届提出・同居の流れ
続いて「結婚式 ⇒ 婚姻届提出 ⇒ 同居」となるのが一般的です。結婚式当日には、さらに「披露宴」や「二次会」を行うことも多いでしょう。
参照:結婚式・挙式・披露宴・二次会の違い!よくある3つの勘違いとは?
ただし、最近は結婚式で「もう籍は入れたの?」なんて会話をすることもありますので、婚姻届を提出してから結婚式を挙げるカップルもいます。
また、婚約する前から同居する「同棲」も多いので、パターンとしては色々とありますね。「同棲 ⇒ 妊娠 ⇒ 婚約」という場合もありますし。
ですので、基本的には「婚約 ⇒ 結納 ⇒ 結婚式・婚姻届提出」という流れで、同居はどこでもアリというのが、最近の流れと言えるでしょう。
まとめ
マスコミの影響で、一般的には「結婚=入籍=婚姻」というイメージがあります。しかし、本来は『結婚』と『入籍』は全く異なる意味の言葉です。
他の方が間違えて使っていたからと言って指摘する必要はありませんが、自分自身が使う時は『結婚』、もしくは『婚姻』という言葉を使ったほうが良いでしょう。
また、結婚の流れとしては「婚約 ⇒ 結納 ⇒ 結婚式 ⇒ 婚姻届提出 ⇒ 同居」という順番が一般的です。
似たような言葉が多いので勘違いしやすい部分もありますが、ぜひ今回の内容を参考にしてみてくださいね。