大相撲のチケットの取り方!知らなきゃ損する3つの方法
大相撲人気が高まっていますが、一度は生で観戦してみたいですよね!しかし「相撲のチケットってどこで買えるの?」と思っている方も多いはず。
そこで今回は大相撲のチケットの取り方を、3つに分けて分かりやすく解説していきます。
大相撲のチケットの種類について
まず、チケットの取り方の解説の前に「チケットの種類」についておさらいしておきましょう。
大相撲のチケットは座席ごとに4つに分かれていますが、会場も東京・大阪・名古屋・福岡(九州)と4つあります。ですので、それぞれの場所によって種類・値段が変わる座席もあります。
- 溜席(1階):14800円
- マス席(1階):A(11700円)、B(10600円)、C(9500円)
- イス席(2階):2300円~9800円(ランク有、会場によって異なる)
- 自由席(2階):2100円~2900円(会場によって異なる、当日券のみ)
※2017年3月現在
座席についての詳細はこちらで解説していますので、合わせて参考にしてみてください。
大相撲のチケットの取り方3つの方法
普通に買う
大相撲のチケットをメインで取り扱っているのは、「チケット大相撲」という日本相撲協会の公式販売サイトです。
こちらでは、ネットでの申し込みだけでなく、電話でも申し込みが可能となっており、一般の前売り券発売に先駆けて『最速先行抽選申し込み』というサービスも行っています。
一般の前売り券の発売は場所が始まる約1ヵ月ほど前ですが、最速先行抽選の申し込みは約2ヵ月前に行われています。
2ヵ月前というと早すぎるような気もしますが、逆にそのほうが予定も立てやすくなるでしょう。
⇒ チケット大相撲
また、チケット大相撲以外にも、こちらでチケットを購入することが可能です。
ただし、チケット大相撲以外から購入する場合は、扱っている座席が限られていることもありますので気を付けてくださいね。
相撲案内所
大相撲のチケットを取るには「相撲案内所」から購入する方法もあります。
こちらは相撲チケットを扱っている代理店のようなもので、相撲界に古くからある独自のシステムです。
扱っているのは基本的にマス席だけで、普通にチケットを購入するより値段は高くなりますが、お土産・飲み物・お弁当などがセットになったチケットもあります。
ですので、相撲観戦をまったり目いっぱい楽しみたい方には、相撲案内所からの購入もオススメです。
これで全部ではないと思いますが、ホームページがある相撲案内所を調べてみましたので、よろしければ参考にしてみてください。
ツアーに申し込む
個人的に一番オススメなのが、ツアーを利用することです。
ツアーは料金が高くなっていますが、交通費や宿泊代も含まれているものが多いので、トータルで考えると安くなるはずです。
特に秋田に住んでいる僕のように、地方に住んでいる方にとっては大きなメリットになるでしょう。
ちょっと調べてみると、秋田からのツアーは現在見つけられませんでしたが、仙台から1泊2日のバスツアーで29900円~というのがありました。2日目は富岡八幡宮や浅草での観光もできるようです。
相撲チケット・夕食のお弁当・宿泊費・交通費・観光がセットになって、この金額は安いですよね?おそらく自分でプランを立てるよりも安く済ませられると思います。
もちろん希望の日程や、近くから出発するツアーがあるかどうかは運次第ですが、候補の一つとしてチェックしておいて損はないでしょう。
相撲のツアーを扱っている旅行会社のホームページも調べてみましたので、よろしければ参考にしてみてくださいね。
チケット購入の注意点は?
最後に大相撲のチケットを購入する際の注意点について解説します。
それは「余裕を持って計画を立てること」です。
最近は非常に相撲人気が高まっていますので、今やっている場所を「見に行きたい」と思っても、チケットを取るのはほぼ不可能と言わざるを得ません。
当日券もありますが、それを求めて遠方から行くのもちょっと危険です。当日券にも毎日長蛇の列ができており、売り切れることも珍しくないと言われています。
2ヵ月前から最速先行抽選に申し込んでおいて、それがハズレたら前売り券発売日に申し込む。今はこのくらいやらないと、チケットを入手することはできないかもしれません。
かと言って、オークションや転売サイトで購入するのも…って感じですよね(^^;)
だからこそ、余裕を持って計画を立てることが必要になるわけです。
相撲の本場所は年に6回あります。東京場所なら4ヵ月に一度あります。
今見に行きたい気持ちも分かりますが、必ずまた開催されますので、次の場所を待ってみてはいかがでしょうか?
無理して転売されている高額チケットなんかを買う必要はないと思います。次の場所を待てば、普通の値段で買える可能性があるわけですからね。
ですから、大相撲の観戦に行く際には、余裕を持って計画を立て、なるべく早い段階でチケットを確保するようにしてみてくださいね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
この記事が参考になったらシェアしてもらえると嬉しいです。
へば、まだ読んでたんせ!