幕下の給料と昇進について!幕下付け出しの条件とは?
大相撲の幕下は、幕内・十両に次ぐ3番目の地位です。しかし、かつては十両の地位がなく、幕内のすぐ下の地位だったことから「幕下」と呼ばれています。
今回はそんな幕下の給料と昇進や、将来有望な力士の多い幕下付け出しの条件などについて解説していきます。
幕下の給料は?
幕下の給料(手当て)は、一場所あたり15万円で、年6場所なので年間90万円となります。
一つ下の三段目よりは5万円アップ、一番下の序ノ口と比較すると倍以上ですが、まだ満足のいく収入とは言えないでしょう。
しかし、幕下に昇進すると三段目は素足に雪駄だったのが足袋を履くことを許され、着物の帯は幕内と同じ博多帯を使うことができるという違いもあります。
幕下の取組時間は?
幕下の取組は大体13時半くらいから始まり、14時15分ころに十両の土俵入りを挟んで、そのあとに幕下上位5番が行われます。
この幕下上位5番で相撲を取るのは幕下15枚目以内にいる力士で、成績次第では翌場所の十両昇進も可能な番付です。
NHKの中継でも幕内の取組の間に、幕下上位5番の結果や翌日の取組予定が紹介されるなど、同じ幕下でも注目度は別格です。
ちなみにBS1では13時から大相撲中継が行われていますので、幕下上位5番に限らず、幕下の全取組がテレビで見ることが可能です。
幕下に昇進するための条件は?
幕下は東西に60枚ずつで120人が定員の番付ですが、三段目から幕下に昇進するための条件がこちらです。
- 7戦全勝(優勝を問わず)
- 50枚目以内で6勝1敗
- 25枚目以内で5勝2敗
- 10枚目以内で4勝3敗
もちろん幕下力士の番付に空きができないと昇進することはできませんので、必ずしもこの通りになるわけではありません。
ちなみに、全勝、もしくはそれに近い成績を上げ続ければ、前相撲から最速4場所で幕下まで昇進することが可能です。
この最速昇進を果たした力士は過去に何人もいますが、現役で活躍中の力士の中では、豪栄道・正代・宝富士・北勝富士・石浦・宇良・貴景勝などが達成しています。
幕下付け出しについて
幕下付け出しの条件
幕下付け出し制度は大正時代以前よりあったと言われていますが、時代によってその条件は大きく変わっています。
2000年9月に規定された現在の条件はこのようになっています。
- 義務教育を修了している
- 25歳未満
- 4つのアマチュア大会のいずれかで優勝
また、幕下付け出しの資格が得られる4つの大会がこちらです。
- 全日本相撲選手権大会(アマチュア横綱)
- 全国学生相撲選手権大会(学生横綱)
- 全日本実業団相撲選手権大会(実業団横綱)
- 国体成年男子A(国体横綱)
ただし、資格を得てから1年以内に入門しないと、この資格は失効してしまいます。
現在活躍中の力士の中でも、嘉風・正代・北勝富士は大学1~3年次に付け出しの資格を得ましたが、大学卒業を優先したために資格を失効し、前相撲からデビューしています。
幕下付け出しでデビューした力士一覧
条件が変わった2000年9月以降に、幕下付け出しでデビューした力士がこちらです。
場所 | 四股名 | 最高位 | タイトル | 出身 | 現役 |
---|---|---|---|---|---|
2001年9月 | 垣添 | 東小結 | 学生 | 日体大 | |
2002年3月 | 朝陽丸 | 西幕下2 | アマ | 近大 | |
2002年5月 | 豪風 | 西関脇 | 学生 | 中大 | ◯ |
2003年1月 | 普天王 | 西小結 | アマ | 日大 | |
2004年3月 | 高見藤 | 東十両13 | 実業 | 和気町役場 | |
2004年3月 | 大岩戸 | 東前頭16 | 学生 | 近大 | |
2004年5月 | 武誠山 | 東幕下7 | 国体 | 東洋大 | |
2005年3月 | 吐合 | 東幕下2 | 学生 | 近大 | |
2006年5月 | 若圭将 | 西幕下1 | 国体 | 日大 | |
2007年1月 | 清瀬海 | 前頭13 | アマ・国体 | 日大 | |
2007年3月 | 大翔湖 | 東十両10 | 学生 | 日大 | |
2009年5月 | 妙義龍 | 東関脇 | 国体 | 日体大 | ◯ |
2011年5月 | 千代大龍 | 西小結 | 学生 | 日体大 | ◯ |
2012年3月 | 山口(大喜鵬) | 西前頭16 | 国体 | 日大 | ◯ |
2013年3月 | 遠藤 | 東前頭1 | アマ・国体 | 日大 | ◯ |
2014年1月 | 逸ノ城 | 西関脇 | 実業 | 鳥取体育協 | ◯ |
2014年3月 | 大翔丸 | 西前頭7 | アマ | 日大 | ◯ |
2015年3月 | 御嶽海 | 東小結 | 学生・アマ | 東洋大 | ◯ |
2016年1月 | 大奄美 | 東十両9 | 実業 | 日大職員 | ◯ |
こうして見てみると、ほぼ毎年幕下付け出しでデビューしている力士がいることが分かりますね。
ちなみに先に紹介した4つのタイトルの内、1つの場合は幕下15枚目付出格ですが、2つの場合は幕下10枚目付出格でのデビューとなり、これまで清瀬海・遠藤・御嶽海の3力士が10枚目付出でのデビューを果たしています。
まとめ
今回は相撲の番付の幕下について解説してきました。
- 幕下の給料は一場所15万円(年間90万円)
- 取組は13時半くらいから(BS1で放送される)
- 三段目から幕下に昇進する条件(7戦全勝、50枚目以内で6勝1敗、25枚目以内で5勝2敗、10枚目以内で4勝3敗)
- 幕下付け出しの条件は4大大会での優勝
次回は幕下の上の番付である「十両」について解説していきますので、合わせて参考にしてみてくださいね。
⇒ 十両の給料の金額は10両?昇進の条件についても解説!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
この記事が参考になったらシェアしてもらえると嬉しいです。
へば、まだ読んでたんせ!