ブログで商品紹介記事を書こうと思っても、どんな風に書いたらいいのか悩みますよね?
しかし、商品紹介記事は、ある程度パターン化してしまえば、スラスラ書けるようになります。
そこで今回は『ブログの商品紹介レビュー記事の書き方』を解説していきます。

記事内に必要な見出し構成をお伝えしていきますので、ぜひ参考にしてみてください。
ブログの商品紹介レビュー記事の書き方
動画でも解説していますので、合わせて参考にしてみてください。
商品レビュー記事の書き方【基本編】
まずは商品紹介レビュー記事の書き方の基本編です。
- 導入文(問題提起・共感)
- 商品紹介
- イマイチな点(デメリット)
- オススメポイント(メリット)
- 口コミ
この型のポイントは、デメリットのあとにメリットを解説していることです。
悪いことを聞いても、その後に良いことを聞けば、良い印象として残りやすいのが人間の心理です。
新着商品など、まだライバル記事が少ない場合は、このような見出し構成で書くだけで上位表示を獲得できることもあります。
モラル的には微妙ですが、実際は買っていない商品でも、商品のLPを見れば書ける内容が多いので、「まずは練習してみたい」という方は、この型に当てはめて書いてみてください。
商品レビュー記事の書き方【応用編】
続いて、応用編の商品紹介レビュー記事の書き方をご紹介します。
本気で稼ぎたい場合や、すでにライバル記事がある場合は、実際に商品を購入して、このような見出し構成を作っていきましょう。
- 導入文(問題提起・共感・買ってみました)
- 商品到着~開封(画像&解説)
- 使っている場面(画像&解説)
- 使ってみてイマイチだった点
- 使ってみて良かった点
- 申し込み方法について(画像&解説)
ここでのポイントは、実際に購入した商品の画像を掲載することです。
そして、実際に商品を使ってみた体験談をベースにして書いていきます。
ただし、気を付けてほしいのが、これだけでライバル記事に勝てるとは限らないということです。
ライバル記事の見出し構成を参考に、この型に肉付けをして、ライバル以上に詳しく解説することを意識していきましょう。
アフィリエイトリンクの設置について
商品紹介レビュー記事内には、最低でも3ヵ所アフィリエイトリンクを設置しましょう。
オススメの設置ヵ所は、この3点です。
- 導入文のあと
- 記事の真ん中あたり
- 記事の最後
商品レビュー記事を読む方は、その商品への興味が強い場合が多いため、導入文のあとにアフィリエイトリンクを設置するのは必須です。
実際、導入文のあとの広告のクリック率は意外に高い傾向があります。
また、記事の最後のアフィリエイトリンクも必須です。
記事の最後にリンクがないと、最後まで記事を読んだ方は、記事を閉じるだけになってしまいます。
せっかく最後まで記事を読んでくれた方を逃さないためにも、必ず記事の最下部にもリンクを設置しましょう。
あとは、だいたい真ん中あたりに一つリンクを設置してください。
3000文字以上など、記事が長い場合は、見出し2~3個置きに設置しても大丈夫です。
なるべく読者さんが自然にクリックしてくれるように設置してみましょう。
まとめ
今回は『ブログの商品紹介レビュー記事の書き方』を解説してきました。
新着商品の場合は、まずは基本編の型でも十分上位表示が狙えるようになります。
しかし、本気で稼ぎたいのであれば、商品の購入は必須です。
応用編の型をベースにして、オリジナルの画像・感想を載せ、ライバル以上に詳しい解説を目指して書いていきましょう。