SEOツール『GRC』の使い方!簡単に検索順位をチェックする設定方法

SEOツール『GRC』の使い方!簡単に検索順位をチェックする設定方法ブログツール

今回は『検索順位チェックツールGRCの使い方』を解説していきます。

GRCは本格的に使うなら有料プランにする必要がありますが、最初は無料で試すこともできます。

SEOで上位表示を狙うなら順位チェックは欠かせませんので、ツールを使って効率化していきましょう。

僕が普段行っている『自動で起動させる設定方法』もお伝えしますので、ぜひ参考にしてみてください。

SEOツール『GRC』の使い方

動画でも解説していますので、合わせて参考にしてください。

GRCの選び方

GRCは3種類ありますが、その違いはこのようになっています。

  • GRC:パソコンの検索エンジンの検索順位
  • GRCモバイル:スマホ検索の検索順位
  • GRC-W:海外のGoogole検索の検索順位

※ GRCモバイルもパソコン上で起動させるツールです
⇒ GRCの公式サイト

 

最近はスマホの検索ユーザーが増えてきていますので、一般的なテーマで運営するブログなら、GRCモバイルのほうが適していると思います。

パソコンとスマホの検索結果は変わることもありますので、ユーザーの利用環境に合わせた分析をすることが大事だからです。

ちなみに、僕のこのブログsattoga.comはWordPressの使い方やブログ運営など、パソコンで検索する方が多いテーマの記事が多いですが、それでもPCとスマホのユーザーの割合は半々くらいです。

 

このように「自分が運営するブログは、どんな人が見るか?」を考えて、どのGRCを使うか選んでみてください。

  • パソコンから検索する人が多い ⇒ GRC
  • スマホから検索する人が多い ⇒ GRCモバイル
  • 海外から検索する人が多い ⇒ GRC-W

 

なお、GRCモバイルでは以下の2つがチェックできません。

  • 正確なインデックス数
  • YahooとBingの検索順位

なので、この2つもチェックしたい方は、普通のGRCの利用も検討してみてください。

このブログのPCとスマホのユーザーの割合が半々くらいということもあり、僕はGRCとGRCモバイルの両方を利用しています。

無料でダウンロード・インストール

利用するGRCが決まったら、さっそくダウンロードとインストールをしていきましょう。

無料でもURLは3つまで、キーワードは20個まで登録できますので、気軽に試してみてください。

まずGRCの公式サイトにアクセスします。
⇒ GRCの公式サイト

 

左のサイドバーにダウンロードページのリンクがありますので、先ほど選んだGRCの『ダウンロード』をクリックします。

GRCの『ダウンロード』をクリック

 

今回はWindowsパソコンでGRCモバイルを使う場合で解説していきます。

次のページにあるダウンロードリンクをクリックします。

GRCのダウンロードリンクをクリック

 

ダウンロードしたファイルをダブルクリックします。

ダウンロードしたファイルをダブルクリック

 

「このアプリがデバイスに変更を加えることを許可しますか?」と出たら「はい」をクリックします。

「このアプリがデバイスに変更を加えることを許可しますか?」と出たら「はい」をクリック

 

セットアップが始まりますので、『次へ』をクリックします。

セットアップ開始で『次へ』をクリック

 

もう一度『次へ』をクリックします。

もう一度『次へ』をクリック

 

インストールが終わったら『完了』をクリックします。

インストールが終わったら『完了』をクリック

GRCを起動させる

GRCのインストールが終わったらデスクトップ上に作成されたショートカットをダブルクリックします。

GRCのショートカットをダブルクリック

 

GRCモバイルを起動させると、最初にこのようなメッセージが表示されますので、チェックを入れてOKをクリックします。

チェックを入れてOKをクリック

 

このあと出てきたメッセージも読んだら右上の『×』をクリックして閉じてください。

右上の『×』をクリックして閉じる

使い始めのうちは、このようなヘルプメッセージがよく出てきますので、読んで確認したら閉じていきましょう。

サイトURLの登録(項目新規追加)

GRCを起動させたら、さっそくサイトURL(ブログURL)を登録していきましょう。

上のメニューバーから『編集 ⇒ 項目新規追加』をクリックします。

『編集⇒項目新規追加』をクリック

 

サイト名・URL・キーワード(最低一つ)を入れ、『OK』をクリックします。

サイト名・URL・キーワードを入れ、『OK』をクリック

 

すると、このように画面上に入力した項目が登録されます。

画面上に入力した項目が登録される

 

ここでキーボードのF5を押すと、GRCが起動して検索順位がチェックできます。

検索順位のチェック完了

キーワードの追加登録(項目複製追加)

さらに追加でキーワードを登録するときは、すでに登録している行を選択してから『編集 ⇒ 項目複製追加』をクリックします。

すでに登録している行を選択してから『編集 ⇒ 項目複製追加』をクリック

 

先ほどの『新規追加』でもキーワードの登録はできますが、この手順ならサイト名とURLが自動で入っているので手順が楽になります。

キーワードの追加登録

↓↓↓

キーワードの追加登録②

ブログ記事を書いたら、この手順でキーワードを追加していきましょう。

【便利な機能】自動で実行させる設定方法

GRCを自動で起動させる方法は3つのやり方があります。

GRCを起動させたときに、自動で順位チェックする方法

一つ目がGRCを起動させたときに、自動で順位チェックを開始する方法です。

上のメニューバーから『実行 ⇒ 起動時に順位チェック実行』をクリックします。

『実行 ⇒ 起動時に順位チェック実行』をクリック

 

『GRC起動時に順位チェックを開始する』にチェックを入れ『OK』をクリックします。

『GRC起動時に順位チェックを開始する』にチェックを入れて『OK』をクリック

これで毎日GRCを起動させたら、自動的に順位チェックが開始されるようになります。

パソコンを起動させたときに、自動で順位チェックする方法

二つ目が、パソコンを起動させたときに、自動で順位チェックを開始する方法です。

この方法を行うには、先ほどの『起動時に順位チェック実行』をあらかじめ設定しておく必要があります。

その上で『オプション ⇒ スタートアップに登録』をクリック。

『オプション ⇒ スタートアップに登録』をクリック

 

『OK』をクリック。

スタートアップに登録の『OK』をクリック

 

もう一度『OK』をクリックして完了です。

もう一度『OK』をクリック

毎日指定時刻に起動させる方法

三つ目が毎日指定時刻に起動させる方法です。

『実行 ⇒ 指定時刻に順位チェックを実行』をクリックします。

『実行 ⇒ 指定時刻に順位チェックを実行』をクリック

 

『指定時刻に順位チェックを開始する』にチェックを入れ、開始時刻を指定して『OK』をクリックして完了です。

『指定時刻に順位チェックを開始する』にチェックを入れ、開始時刻を指定して『OK』をクリックして完了

 

なお、この方法でチェックするには、その時間帯にGRCを起動させておく必要があります。

僕もこのやり方でチェックしていますが、例えば朝起きた時にチェックが完了している状態にしたいなら、寝るときにPCとGRCの両方を起動させておきます。

開始時刻を4:30に設定しておいて、6時に起きると順位チェックが終わっているような感じです。

なお、順位チェックにかかる時間は登録キーワード数や利用環境で変わりますので、起きた時に終わっていない場合は、開始時刻を早めて調整してみてください。

GRCの見方

GRCの基本的な見方を解説していきます。(ここからは僕が普段使っているGRCの画面に変わります)

例えば、この場合のGoogleの順位は

GRCの画面の見方の例

  1. 前日4位から順位を1つ上げて3位になった
  2. 前日31位から順位を5つ下げて36位になった
  3. 前日と順位は変わらず4位

 

また、画面の下にあるグラフと表では、今までの順位の推移が確認できます。

順位チェックを続けていくと、順位が上がっている場合も下がっている場合も分かりやすいです。

【順調に順位を上げているキーワードの例】
順調に順位を上げているキーワードの順位推移の例

 

【順位が下がってきているキーワードの順位推移の例】
順位が下がってきているキーワードの例

本来であれば、下がってきている記事は優先的にリライトをして順位アップを目指していきたい所ですね^^;

GRCのプラン・料金について

最後にGRCのプランと料金について解説していきます。

プラン月払い年払いURL数検索語数
無料無料無料320
ベーシック495円4950円5500
スタンダード990円9900円505000
エキスパート1485円14850円50050000
プロ1980円19800円5000500000
アルティメット2475円24750円無制限無制限

無料プランは制限がありますので、登録数が足りなくなったら有料プランを検討してみてください。

年間プランのほうが月払いより2か月分お得になりますので、基本的には年払いがオススメです。

 

一つのブログをじっくり作りこむ方は、とりあえずベーシックプランで十分だと思います。(さっとがも現在はベーシックプランを利用しています)

500キーワードまで登録できますので、毎日一記事更新しても足りると思います。

ただし、一記事に付き複数のキーワードを登録したい方や、サイトを増やしていきたい方はスタンダード以上のプランが無難でしょう。

ちなみに、GRCへの支払いは月払いがPaypal、年払いが銀行振り込みになっています。

GRCの有料プランに申し込む手順

有料プランに申し込むには、GRCの公式サイトの『ライセンス購入』をクリックします。

『ライセンス購入』をクリック

 

利用規約などを確認して一番下まで進んだら『ライセンス購入申し込みフォームに進みます』をクリックします。

『ライセンス購入申し込みフォームに進みます』をクリック

 

僕はいつも年払いなので、今回は年払いのやり方で解説していきます。

『年払い・銀行振込』をクリック

 

利用するGRCの種類を選択して『次へ』をクリックします。

GRCの種類を選択して『次へ』をクリック

 

ライセンスのプランを選択して『次へ』をクリックします。

ライセンスのプランを選択して『次へ』をクリック

 

ライセンスの注文数を選択して『次へ』をクリックします。

ライセンスの注文数を選択して『次へ』をクリック

 

  • 請求書の宛名
  • メールアドレス
  • 振込名義人名

この3つを入力して、『確認画面へ』をクリックします。

『確認画面へ』をクリック

 

申込内容に間違いがなければ『ライセンス購入を申し込む』をクリックします。

『ライセンス購入を申し込む』をクリック

 

このようなメールが届きますので、記載されている振込先に料金を支払います。

GRCから届いたメール

 

相手側で振り込みの確認が完了すると、ライセンスキーが届きます。

ライセンスキーが届く

 

GRCを起動させて『ヘルプ ⇒ ライセンス登録』と進みます。

GRCを起動させて『ヘルプ ⇒ ライセンス登録』と進む

 

『ライセンスキーを入力する』をクリック。

『ライセンスキーを入力する』をクリック

 

先ほどのメールに記載されていたライセンスキーをコピペで貼付けて『OK』をクリックします。

ライセンスキーをコピペで貼付けて『OK』をクリック

なお、このときは前後にスペースなどが入らないように気を付けてください。

認証されれば有料プランの手続きは完了となります。

お疲れさまでした。

最後に

今回は『検索順位チェックツールGRCの使い方』を解説してきました。

SEOで上位表示を狙うには、検索順位のチェックは必須です。

検索順位をチェックしないと、結果が分からず順位の上がらないやり方を続けてしまう可能性があるからです。

また、順位チェックは手動でもできますが、毎日全部やるとなると時間がいくらあっても足りません。

GRCを指定時刻に起動させておけば、毎日勝手にチェックしてくれますので、順位チェックはツールを使って効率よく行っていきましょう。

⇒ GRCの公式サイトはこちら

タイトルとURLをコピーしました